実はめっちゃ鋭い大量の牙を使ってコンクリートの表面を削り食べてる
よくカタツムリがコンクリートブロックに這ってるけど、なんでか知らないだろお前ら無知だから
-
- カテゴリ:
- 生き物まとめ


実はめっちゃ鋭い大量の牙を使ってコンクリートの表面を削り食べてる
(出典 img.5ch.net)
クルクル@krttn78
息子、学校の教科書を全ページ自力でPDF化して、それが保存されてるiPadだけ持って登下校してるんだそう。ITを活用するってのはこういうことだよ。
10月25日 09:14
いいね:21,323
リツイート:3,517
続き
クルクル@krttn78
ちなみに、教科書本体は置き勉してるし、ノートは毎回iPadで写真に収めてるから、授業も自宅学習も何ら支障がない様子。PDF化するのに2時間かかったらしいけど、それでも毎日教科書を運搬する無駄がなくなったメリットの方が遥かに大きいとのこと。スバラシイ。
![]() | 価格:5,900円 |
(出典 img.5ch.net)
ポディマハッタヤさん、逝去のご報告
2021/9/18 スリランカ
2018年にポディマハッタヤさんを訪問した難波八郎と申します。
この度、新型コロナウィルス感染症のため、2021年9月3日にポディマハッタヤさんがご逝去されました。
ポディマハッタヤさんのご家族からご報告頂きました。
ご家族の方から「日本の方たちにも訃報をお伝えしてくれれば」とメッセージを頂いたので、ここでご報告させて頂きます。
ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。
ポディマハッタヤさんは「一本の鉛筆の向こうに」という作品の中で、取り上げられた登場人物です。
「一本の鉛筆の向こうに」は、平成4~13年代の国語の教科書(光村図書出版)で小学校4年生が扱う題材として取り上げられた作品のようです。
https://beginner-backpacker-blog.com/post-3393-3393
小学生が発掘した化石が、3000万年前の新種「足ながペンギン」と判明
2006年に、ニュージーランド北島の入江で、小学生のグループが発掘した約3000万年前の化石。
その正体が、同国マッセー大学(Massey University)の研究により、新種の巨大ペンギンであることが判明しました。
新種は非常に長い足を持ち、すでに海底に没したジーランディア大陸に生息していたと考えられています。
研究は、9月16日付けで学術誌『Journal of Vertebrate Paleontology』に掲載されました。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
ナゾロジー 2021.09.17 Friday
https://nazology.net/archives/96634